leque
leque はレキとかレクとか読むらしい。愛知県在住。最近はぶらぶらしてます。
作ったもの
- Gauche:SRE: SRE の移植。
- Gauche:Trie: Trie ライブラリ。色々な方の改良のおかげで 0.8.8 から標準添付
- rfc.ftp: FTP クライアントライブラリ。0.8.10 から標準添付
- srfi-64: x:SRFI-64 A Scheme API for test suites。srfi-64.scm
- srfi-89: x:SRFI-89: Optional and named parameters。srfi-89/
- text.yaml: syck のバインディング。Gauche-YAML-0.0.tgz
- text.plist: MacOSX の plist を扱うライブラリ。plist.scm
- util.cmdargs: yet another command line argument parser。gauche-cmdargs/
- lisp mode for viper: Emacs の viper mode + traditional vi の lisp モードのようなもの + α。viper-mode/。付随して dot.emacs/
- igosh: gosh + rlwrap + REPL の値ヒストリ機能
作りの甘そうなもの
- argf: Ruby の ARGF 風の仮想 port。argf.scm
- util.lalr: LALR(1) 構文解析器。未完成。ものすごく遅い。lalr.scm
- util.set: hash-table を使った集合ライブラリ。set.scm
- gauche-mode.el: 正規表現のハイライト + fuzzy complete。gauche-mode/
あとは http://www.katch.ne.jp/~leque/software/ にも色々と
- (私信)Shiro(2005/11/11 14:41:33 PST): rfc.ftp, util.trie, それとSREをGauche 本体に取り込ませて頂けませんか。
- leque(2005/11/11 23:22:01 PST): はい。よろこんで。util.trie あたりは仕様が練れていないので、 がんがん変更しちゃって下さい ;-)
- y.miyake(2006/11/08 05:01:16 PST): rfc.ftpが私の手元のFTPサーバとはうまくやりとりできませんでした。
STOR,RETRコマンドに対するレスポンスは、前もってデータコネクションのsocketをオープンしておかないと送出されないっぽかったので、(socket-output-port (force sock)) してから (cmdproc)したところうまくいきました。私の勘違いかもしれませんが、一応diffをおいておきます。ftp.scm.diff
- leque: 確かに。Passive FTP だとうまく動いていませんでした。ただ、このパッチだと Active FTP が動かくなってしまうので、Passive FTP の時は delay ではなく eager を使うように変更しました。
Library Wish List
Gauche:LibraryWishList みたいなものがあったら、ネタに困ったときや、必要なライブラリの拡充に便利かもしれないとふと思った。→作ってみた
GaucheNight
平日の夜ということだったのに盛況だった。メモとかはとっていなかったので簡単な感想を。
- Theoria? さんは一目でわかった
- 結構飲んでいた(ビールとビールと日本酒とビールと)ので、ものおじせずに喋れた(失礼なことを口走ってしまっていたらごめんなさい)。
- 黒田さんと Shiro さんの(Common Lisp と Scheme の)哲学の違いのようなものが感じられて面白かった(孔子と子路…はちょっと違うか)。nobsun はさしづめ老荘思想という感じだった。
- まつもとさんの skype が切れてしまったのは残念。お子さんの声になごむ。ところで Ruby 1.9 で proc val {|arg| expr } が proc(val {|arg| expr }) から proc (val) {|arg| expr } に変わったのは、影響範囲が広過ぎて怖い気がする。マクロならぎゃっと言う人も少ないだろうに(Scheme も R6RS で大きく変わっているところはあるのであまり言えない気もするけれど)。
- ILC の Proceedings。あとでググろうと思ってよくは見ず。http://www.international-lisp-conference.org/2007/index
- Scheme 5 つの誤解 http://karetta.jp/article/blog/gauche-night/022577
- 黒田さん「それ誤解なの?」
- だいたいあってる、と思ったのは秘密
- hygienic マクロとパターンマッチング
- SRFI:72 では syntax-case を library syntax にしている
- 個人的には pattern match を使うのは妥当だと思う。hygiene についてはまだ何とも言えない。
- パターンマッチと正規表現
- そういえば Gauche:SRE は util.match を使ってみたくて書いたんだった気もする
- 「プログラミング言語なんてなくなって念じて動けばいいんだ」、黒田さん「言語がなくては思考できないってヴィトゲンシュタインが……」
- Die Grenzen der Sprache sind die Grenzen der Welt.(「私の言語の限界が私の世界の限界である」論理哲学論考 5-6)
- 「ほげ」言語のパラドクス
- デモは koguro さんのが秀逸。「Scheme と言えば黒板」→(笑)→「ところでこの黒板には手書き文字認識がついてるんですよ」→(; ・`д・´) な、なんだってー!! (`・д´・ ;) http://video.google.com/videoplay?docid=4894372035050844386
- 野田さんにサインをいただいた。
- 写真にうまく写るのは難しい
- 0時ころに撤退。そのあとも宴は続いたらしい。
- 私は友人宅にころがりこんですぐに沈没。参加しても眠気に負けていた可能性大(と自分に言い聞かせておく)
- 詳細は Theoria さんの黎明日記を参照 http://d.hatena.ne.jp/scinfaxi/20070511/1178867390
- そういえば野田さん以外には名乗っていなかった
LALR(1) 構文解析器
未完成。 lalr.scm
勉強がてら LALR(1) 構文解析器を書いてみました。
bigloo の LALR Parser と同じような構文で使えるつもり。 最初に LR(1) 構文解析表をつくってから LALR(1) 構文解析表をつくるので実用的な速度は出ません (PowerPC G4 800 MHz、メモリ 640 MB で、下記の四則演算の場合で 1 秒程度、 c-wrapper クラスのものになると 10 分弱)。
例:
(use util.lalr) (define *tokens* ; (2 + 3) * 4 / 2 - 1 * 7 => 3 '(lp (i . 2) op-plus (i . 3) rp op-mult (i . 4) op-div (i . 2) op-minus (i . 1) op-mult (i . 7)) ) (define lexer (let1 tokens *tokens* (lambda () (let1 v (or (null? tokens) (pop! tokens)) (if (pair? v) v (cons v v)))))) (define parser (lalr-grammar ((left op-mult op-div) (left op-plus op-minus) lp rp i) (expr ((lp expr rp) expr) ((op-plus expr) expr) ((op-minus expr) (- expr)) ((expr@a op-mult expr@b) (* a b)) ((expr@a op-div expr@b) (/ a b)) ((expr@a op-plus expr@b) (+ a b)) ((expr@a op-minus expr@b) (- a b)) ((i) i)))) (define (main args) (print (lr-parse parser lexer))) ; => 3
で動くはずなんだけれど、lr1-parser->lalr1-parser のなかで
*** ERROR: hash table doesn't have an entry for key #<set equal?(45)> Stack Trace: _______________________________________ 0 (ref lr1->lalr1-table state)
と言われる。debug-print を仕込んでみると
#?=(and (member state (hash-table-keys lr1->lalr1-table)) #t) #?- #t #?=(hash-table-exists? lr1->lalr1-table state) #?- #f
うーん…。
- 2006/05/17 08:11:45 PDT: 連想リストと assq-ref をつかうと期待通りに動く。どうしてだろう。
Editing with Emacs
ときどき UTF-8 なテキストを編集しなくてはいけないことがあって nvi だといろいろ不便なので これを機に Emacs に乗り換えた(vim も候補にあがったけれど、vim script があまり好きになれそうにないのと、:set lisp しても ( や ) が S式単位でうごいてくれなかったので×)。
とりあえず viper-mode で :set lisp できるようにして (, ), {, }, [[, ]] の挙動をそれらしくした。
Scheme プログラムの編集は Gauche:EditingWithEmacs を参考に inferior-gacuhe-mode と koguro さんの gca を使わせていただくことにした。
ついでに EmacsLisp の練習にカーソル位置のシンボルを export する関数を書いてみた (gca に依存しています)。
(defun gca-export-current-sym () (interactive) (let ((word (gca-current-word))) (save-excursion (unless (re-search-backward "^\\s *(export\\Sw+" nil t) (error "No export clause found.")) (let ((bp (match-beginning 0))) (unless (re-search-forward "\\s)" nil t) (error "Unclosed export clause.")) (let ((ep (match-beginning 0))) (goto-char bp) (if (re-search-forward (concat "\\s " (regexp-quote word) "[ \t\n\f\v\)]") (1+ ep) t) (message "%s is already exported." word) (goto-char ep) (insert " " word) (lisp-indent-line) (message "Exported %s." word)))))))
SS Tagger with c-wrapper
c-wrapper を使って SS Tagger を Gauche から使えるようにしてみました(libsstagger.tar.gz)。 mecab と同じ方式で C++ で書かれた元プログラムを一旦 C で wrap してから c-wrapper を使っています。
これで Scheme 側から finalizer を追加できたら C で拡張ライブラリを書くのとほとんど遜色がなさそう。
使い方:
% tar xzf postagger-1.0.tar.gz % cd postagger-1.0 % tar xzf ../libsstagger.tar.gz % ./configure # 注: オリジナルの Makefile を上書きします % make % make install % cp sstagger.scm `gauche-config --sitelibdir`/lingua/en % gosh gosh> (use lingua.en.sstagger) #<undef> gosh> (define tagger (make-sstagger "/path/to/postagger-1.0/models")) tagger gosh> (sstagger-do-tagging tagger "He opened the window.") "He/PRP opened/VBD the/DT window/NN ./." gosh> (tagger "He opened the window.") "He/PRP opened/VBD the/DT window/NN ./." gosh> (sstagger-destroy tagger) #<undef> gosh> ^D
2006/03/18 11:57:01 PST
今日の一行 木の復元。先行順の場合だけ。
(use srfi-11) (use srfi-42) (use util.match) (define (enum from to step) (unfold (cut > <> to) values (cut + <> step) from (lambda _ '()))) (define make-tree (case-lambda ((val) (list val)) ((val left right) (list val left right)))) (define (list->tree/preorder xs) (match xs (() xs) ((val) (list (make-tree val))) (_ (let* ((x (car xs)) (ys (cdr xs)) (left&rights (map (lambda (i) (call-with-values (cut split-at ys i) cons)) (enum 1 (- (length ys) 1) 2)))) (append-map (lambda (left&right) (receive (left right) (car+cdr left&right) (list-ec (: l (list->tree/preorder left)) (: r (list->tree/preorder right)) (make-tree x l r)))) left&rights)))))
2006/03/15 08:39:18 PST
続 AA 折れ線グラフ
hanatani さんの解答を 見て map-accum の存在に気づいた。
(use srfi-1) (use srfi-11) (use util.match) (use gauche.collection) (define (main args) (graph (second args))) (define (graph spec) (let*-values (((xs _) (map-accum (lambda (ch y) (case ch ((#?C) (values (cons #?_ y) y)) ((#?R) (values (cons #?/ y) (+ y 1))) ((#?F) (values (cons #?? (- y 1)) (- y 1))))) 0 spec)) ((bottom top) (apply min&max (map cdr xs)))) (apply for-each (cut print <...>) (map (match-lambda ((c . pos) (map (lambda (i) (if (= i pos) c #?space)) (iota (+ (- top bottom) 1) top -1)))) xs))))
2006/03/14 23:50:50 PST
今日の一行(2006-03-14) AA 折れ線グラフ をやってみた。
(use srfi-1) (use util.match) (define (main args) (graph (second args))) (define (graph spec) (for-each print (let loop ((cs (string->list spec)) (top 0) (bottom 0) (y 0) (rs '())) (if (null? cs) (let1 height (+ (- top bottom) 1) (apply map string (map (match-lambda ((c . pos) (list-tabulate height (lambda (i) (if (= i (- height (- pos bottom) 1)) c #?space))))) (reverse! rs)))) (match (car cs) (#?C (loop (cdr cs) top bottom y (alist-cons #?_ y rs))) (#?R (let1 ny (+ y 1) (loop (cdr cs) (max top ny) bottom ny (alist-cons #?/ y rs)))) (#?F (let1 ny (- y 1) (loop (cdr cs) top (min ny bottom) ny (alist-cons #?? ny rs)))))))))