GaucheNight:2007その後
GaucheNigtht 2007 その後
議論の続きなど。補足や感想、つっこみなど、ここにもどうぞ。
「状態」のはなし...
『functinal に書こうとすると,関数の引数および返り値にあらゆる状態を追 加しなければならない.これは煩雑だしすべてを人間が管理することはむずか しいことも多々ある』『「状態」を扱えるにしてもモナドなどの仕組みに頼ら ざるをえない』などの指摘があった.これに対してちゃんと答えられていなかっ たと思う.
- gemma(2007/05/10 22:35:01 PDT): http://en.wikibooks.org/wiki/Haskell/YAHT/Io の The RealWorld Solution の議論が参考になると思います。この煩雑さを解消するために、モナドや一意型(Cleanにある)を使うのだとか。
- Shiro(2007/05/16 00:57:20 PDT): いや、「この煩雑さを解消するために、 モナドや一意型(Cleanにある)を使う」というのは議論の前提なんです。 「変更可能な状態が無い方が自然じゃん」→「でも素直に全て functionalにやろうとすると繁雑になるから、モナドみたいな 仕掛けを使わないとならない、その仕掛けを(使いかたを覚えるのは 簡単であるにせよ)学ばなければならないってところがハードルに なってるんじゃないか(つまり、「自然なんだから素直に学べるはず」、 という理屈は通らない)」って流れだったと思います。
マクロとか
Tag: gauche.night