Lisp系のプログラミング言語の一種。 Gerald Jay SussmanとGuy Lewis Steele Jr.により1975年に創られました。 このWikiシステムもSchemeで書かれています。
Shiroが作っている処理系。多バイト文字をネイティブにサポートする。
PLT Schemeプロジェクトの処理系のひとつ。 広く使われており、ライブラリやアプリケーションも充実している。
開発中の小規模な処理系。今後に期待。
処理系間の差異に関しては SchemeCrossReference も参照。
下のリストはマクロにより自動生成されています。Scheme:なんとか というページを作れば、自動的にリストに追加されます。
日本語のScheme情報の起点
Dorai SitaramさんのTeach Yourself Scheme in Fixnum Daysの、nobsunによる日本語訳
SICPの和田先生による日本語訳
Mini-Scheme という Scheme のサブセット言語のコンパイラを実装する。
Schemerの総本山
"This is a round-up of news and announcements related to the Scheme programming language, mostly taken from newsgroups, mailing lists and web sites that I'm aware of."
Yale Tの開発について。
論文集. The Original 'Lambda Papers' by Guy Steele and Gerald Sussman に 下の論文や、LAMBDA: The Ultimate ... シリーズへのリングがある。
最初の論文:Gerald Jay Sussman and Guy Lewis Steele Jr., SCHEME: an interpreter for extended lambda calculus, AI Memo No. 349, Massachusetts institute of technology, Artificial Intelligence Laboratory, December 1975.
A Comprehensive Scheme Archive Network.
SICP のオンライン版
Dybvig の The Scheme Programming Language third Edition(isbn:0262541483) のオンライン版
Lisp関係の話題へのリンク。
Association of Lisp UsersのWiki。 当然、CommonLispで書かれたCLikiを使っている。
"The Programming Languages Weblog".
誰かやるだろうと思ってたらついに…
nobsunのところ。日本語のHaskellのリソースが豊富。