直前に風邪をひいてしまって無念のドタキャン。もふもふしたかったよ...
家庭の事情でリモート参加予定。KahuaでS5なプレゼンテーションを作るサービスを公開予定。他には溜まっているKahua HEADのタスクを消化したいなぁ。
家庭の事情で不参加予定。
鍵当番で参加予定。Kahua-0.9に向けたページテンプレートの設計と実装を行うつもり。
び(2006/12/03 02:28:53 PST): 1日目。残っていたインデックススロット関連の問題を潰す。今度こそ本当に片付いた。はず。2日目。ページテンプレートの設計と実装に向けていろいろと調査。SXMLのコンセプトがようやく理解できた。最初はパーザ自体を別に作らないといけないかと思ったけど、うまくやればイケそうな気がする。さらに調査すべし。
ところで、オリジナルのSSAXモジュールは、5.1がリリースされている。こいつはaux attributeという考え方をさらに拡張(?)して、annotation( attributes) としている。で、現在 (@@ ...) で表しているものを(@ (@ ...))で表すようになっている。これってGaucheに取り込まれる予定あるのかなぁ... Kahuaはけっこう影響受けそうなんだけど。
参加予定。諸般の事情で遅れそうなKahua-0.8のリリース作業をするでしょう。余裕があれば(飽きたらとも言う)、Gauche-dbd-mysqlとGauche-dbd-pgの改良なぞやるかも。拡張モジュールはたまに書かないと忘れちゃうので。
び(2006/11/04 04:03:26 PST): 案の定そんな余裕は全くなく、kahua.persistenceでインデックススロットをサポートするための作業をひたすらやる。作業をやるというよりは、コードをくまなく読んで、ポイントをつかむのに四苦八苦していたのだが。明日もこの続きをやる。
び(2006/11/05 03:22:06 PST): むー。クラス再定義がらみのバグを再び踏んでいる模様(Gaucheの、ではなくKahuaの話)。再度リリース延期。この問題が解決しないと、リスケすらできん。でも、一連の作業のおかげで、だいぶMOPの呼吸がつかめてきている気がする。
鍵当番で参加予定(笑)。たぶんKahuaのチュートリアルを書くか、Kahua改良のアイディアをいくつか試してみるか。
(2006/10/07 04:17:07 PDT): 1日目終了。ここしばらく進めているサイトバンドルサポートをさらに進める。作業自体はほぼ完了。あとは細かい部分(インストールプロセスとか)を詰めるのと、kahua-packageとかkahua-installをその仕組みの中にどうはめ込むかを検討。技術的にはなーんも難しくないんだけど、試してみなくちゃ使い勝手がわからないこともあってなかなか進まない。
(2006/10/08 04:08:12 PDT): 2日目終了。参加者の皆様お疲れ様でした。わたしはサイトバンドルサポートの実装をほぼ終え、kahua-adminのcvsコマンドサポートとユーザ専用モードを削除する作業をした。そちらもほぼ終わりかな。インストールプロセスの見直しとか細かい作業はまだたくさんあるけど、簡単にKahuaの実行環境(== kahua-spvrを稼働させる環境)を作れるようになった。
一方、当初予定していたチュートリアルは全く手つかず。ローカルのkahua-webにいくつかメモを書いた程度。
家庭の事情により今回も欠席(予定)。上諏訪にいてネットワークに繋がらないのだけど、MacBookは持参するので、Kahua-0.6に向けた作業を進めるつもり。飽きたらWeak Hash Tableの実装でも試してみようかしら。
家庭の事情により欠席中。朝方にKahua-0.5.1をリリースしました。
kahua-web-0.2.5もリリースしました。
ぐだぐだ中。みんな布団の上で計算機に向かっている。わたしはぼちぼちとKahua-HTTPdを書いているけど、 HTTP/1.1をフルスペックで書くのはけっこう面倒くさい。難しいとは思わないけど、途中で飽きちゃいそう。
ねぼった... ということで土曜日は午後から。日曜日は起きられるかなぁ... kahua.persistenceまわりの調査やらstream-foldの実装やらを予定。 MOP勉強しなきゃだな。
(2006/06/03 05:36:00 PDT): kahua.persistenceまわりをいじるはずが、なぜか籠入娘。からのプラグインの取り込みやら、kahua-serverでプロファイラを使えるようにするやら、デフォルトデータベースをapp-serversで設定できるようにするやらのちまちまハックに終始。でも、何となく見えてきたものがあるので明日に期待かな。寝坊せずに行けるといいが。
(2006/06/04 04:27:10 PDT): kahua.persistenceまわりの再実装はあまり進まず。ロックの粒度をどうするかとか、そもそもファイル操作時のレースコンディションを緻密に潰すとか、なかなか課題山積。そんなさなか、dev_ha先端を使っていたkarettaでワーカが頓死してかなり凹んだ。プロファイラ機能を有効にしたくらいで、そんなクリティカルな変更はしてないはずなんだけど、
GC Warning: Out of Memory! Returning NIL! out of memory (4194304). aborting...
と標準エラー出力に悲鳴を残して頓死。GCがうまくいかずに死んでいるような気がするのだが、プロファイラ使うとそういう副作用が出たりするんだろうか。
(2006/06/05 20:43:26 PDT): Shiroさんからアドバイスをもらった。
(profiler-stop) (profiler-show) (profiler-reset)として結果を書き出し、内部データを捨ててやる必要がある。その後、
(profiler-start)でプロファイルデータのサンプリングを再開すればよい。
結局、きちんとプロファイラの特性というか、設計思想を理解しないで使ったのが敗因だったってことですな。
今回こそちゃんとGaucheでハックを。でも、Gaucheにデッドロックが発生するバグを見つけたので(まだ追い切れていないのだけど)、また「Gaucheをハック」で終わってしまうかも。
週末の予定が早く終わったので、2日目の午後だけIRCで参加。 手許にunofficialなままで溜まっていたKahuaのパッチのうち、kahua.cgi関連のものを除いてコミットした。kahua.cgi関連のパッチはあまりに場当たりなので、少し整理しないとコミットできない。
いやぁ楽しかったなぁ。わたし個人は何かを作るというより、パッチ作成と検証で終わってしまいましたけど。
1はもうGaucheのCVS HEADに取り込まれました。2ももっと洗練された形でマージされることになると思います。これでNetBSDで気兼ねなく(気兼ねしてたのか?)Gaucheが使えて嬉しいのですが、本当はもうちょっと「作る」hackをしたかったなぁ。だって、他の人たちみんなすごいもん作ってるんだもの。