読む必要性 --The Need to Read---

Paul Graham, November 2022


これは、Paul Graham: The Need to Read を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。

<版権表示>
本和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。
(「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。
Copyright 2022 by Paul Graham
原文: https://paulgraham.com/read.html
日本語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org)
<版権表示終り>


子供の頃読んだSFの本ではよく、 読むことはもっと効率的に知識を得る方法に取って代われていた。 プログラムをコンピューターにロードするみたいに、 謎の「テープ」から脳に知識をロードできるんだ。

でもそういうことはしばらく実現しそうにない。 読むことの代替方法を作るのが難しい、っていうだけじゃなく、 もしそういうものができたとしても、十分じゃないからだ。 Xについて読むってことは、単にXについて教わるってだけじゃない。 同時に、どうやって書くかも学んでいるんだ [1]

それがどうしたって? 読むことが置き換わったなら、上手く書けるようになる必要も無いじゃないかって?

そういうわけにはいかないんだ。 だって、書くことは単にアイディアを伝える方法ってだけじゃなく、 アイディアを得る方法でもあるから。

良い書き手は、まず考えてからそれを筆記するみたいに書き出す、というだけじゃない。 良い書き手はほぼ常に、書きながら新しい発見をしているんだ。 そして私が知る限り、こういう発見をする手段に代替方法はない。 アイディアを他の人に話すのは、それを発展させるのに良い方法だ。 でもそうした後でさえ、席について書いてみると、まだまだ新しい発見がある。 書くことによってしかなしえない 思考というのがあるんだ。

もちろん書かなくても考えられるものもある。 それほど深く問題に入り込まないでも済ませられるものなら、書かないで解決することができる。 二つの機械の部品がどうつながるかを考えているなら、多分書くことはたいして役に立たない。 けれども、複雑で、明確に定義されていないような問題を解かないとならない時は、 ほぼまちがいなく、書くことが役に立つ。 ということは、書くことがうまくない人はそういう問題を解くのが苦手になるということだ。

良く書けなければ良く考えることができない。そして、良く読めなければ良く書くことができない。 この「良く読める」の「良く」には、単に読むのが上手いというだけでなく、 良いものを読むという意味もある [2]

単に情報が欲しいだけなら、他の方法もあるだろう。 けれどもアイディアを得たい人にとって、読むことは不可欠なんだ。

原註

[1] オーディオブックは良く書けているものの例を示してくれるけれど、 人に読んでもらうのは、自分で読むほどには書くことについて教えてはくれない。

[2] 「読むのが得意」というのは、単に読むという作業が速くできるようになるということではない。 個々の単語を素早く認識することよりも、 単語の集まりが何を意味しているかを認識することの方が重要だ。


[Practical Scheme]