Shiro:BeginningActing
Kumu Kahua Theaterで開催されている、
Summer Theater Classから、Beginning Actingのコースを取っている。
2003年6月〜8月。以下は各クラスのメモ。
第1回(2003/6/7)
日本を離れてからすっかり芝居に御無沙汰で、舞台が
恋しくなってきたので、
地元の劇場がやってるSummer Theater Classから
Beginning Actingのコースを取ってみた。
全10回の今日が1回目。参加者は12人。おもしろかった。
- リラクセーション
- 呼吸法と発声の基本 a-i-ei-o-u ってやるんだ。
- tongue twister
- "red leather, yellow leather, red leather, yellow leather"
- "I'm a sheet slitter. I slit sheets. I'm the best sheet slitter who ever slit sheets."
- "There's a chip shop in space. They sell space ship shaped chips."
- 自己紹介ゲーム
- ジェスチャーゲーム:映画の題名当て
(これを「シュレイド」とかなんとか言ってたので、帰ってから
sh-で始まる単語を調べたがいくら探しても出てこない。独語辞典を引っ張りだして
sch-で始まる単語を調べても出てこない。googleでいろいろな組み合わせを
試したら、"charade" であった。仏語起源か。)
- 表現:次のセリフをいろいろな言い方で。
- "Why?"
- "Because,"
- "I don't know."
- "Well, OK, then."
次回の課題:何かものを一つ持ってきて、それについての、
事実ではないstoryを、convincingに語る。
- あっそうだ。ひとつ書き忘れてた。
余談として出た話題なんだが、
劇場では、「Macbeth」の名はbad luckになるので口にしてはいけないそうな
(もちろんせりふに"Macbeth"が出てくる時は別)。
「The Scottish Play」と婉曲に言わなければならない。
この風習の起源は英国だとか言っていたが… "Macbeth stage bad luck"で
検索するといろいろ出てくる。
日本の舞台でなんかそういうのあったっけかな。
第2回(2003/6/14)
To sit in solemn silence
in a dull dark dock
in a pestilential prison
with a life long lock
awaiting the sensation
of a short sharp shock
from a cheap and chippy chopper
on a big black block.
- リズムとアンサンブル (counting game)
- ストーリー:嘘のストーリーをもっともらしく話す。
他の人は質問をして嘘の綻びを見つける。最後に本人がどこが嘘であったを明かす。
面白かったが、英語でインプロヴァイズしながら話すのはまだきついな。
声のコントロールにまで意識が回らない。
- 次回の課題:好きなquoteを一つ覚えてくる。
第3回(2003/6/21)
前回の課題で覚えて来たquoteをせりふとして、シーンを作る。
まず一人づつモノローグで。
次に、各人が一人相手を選び、状況を設定して。
せりふは覚えて来たquote一つだけ。
Quoteは一つの文で短いもの、という指定だったので、皆選んで来たのは
"Hope is a good thing", "Violence begets violence",
"Wherever you go, there you are", "Live for today",
"Smooth seas do not make skillful sailors" 等、短いものばかり。
ほんの数単語の文を使っても、二人の関係、シーンの前にあったこと、
シーン中で起きたこと、シーンの後に起こり得ること、
実に多くのことを表現できる。
似たようなことは日本語でも出来るし、基本は同じなんだけれども、
英語の方が単語間をぴしっと切るので微妙に感触が違う。
日本語だと完全な文の途中にポーズを入れようとすると、
助詞の後で切る事になり、あんまりはっきり切るとわざとらしくなる。
はっきり切るなら文を会話調に変えて体言で切るようにする方が
自然だろう。Quoteを使うとそれが出来ないから、
自ずとアプローチが違って来るような気もする。
また、数単語のセリフでストーリーを展開しようとすると、
当然語順が重要な役割を果たす。
"Cure and prevention of ignorance is education"
というのを使った参加者が居たが、日本語ならどうなるかな。
頭に来る単語が何かで全然展開が違って来る。
こう考えると、翻訳劇ってのは大変なことだなと思う。
次回の課題:歌を一つ選び、その歌詞を覚えて来る。
それをセリフにしてモノローグ。
第4回(2003/6/28)
- リラクセーション、発声
- isolation: 体の他の部分を動かさずに、腰、胸、膝等を動かす。
日本でやってた時は「回転」と呼んでいたやつに近い。
- stop and go: 舞台上を自由に歩き回る。ディレクターの"stop"で
ストップモーション。"go" で再び行動開始。動きに関して
ディレクションが入る。これも似たようなことを昔やったな。
- "be happy", "be sad", "be angry", "act happy", "act sad", …
- スローモーション
- 「アラモアナショッピングセンターを歩く10才の子供」のような設定
- 「一つのjob openingを競っている応募者達の控え室」のような、
絡みのある設定
- 歌詞を使ったモノローグ。独りづつ舞台でperform。みんなで批評。
感情、表現等。
- モノローグの三つのモード
- epic mode : 観客全員に向かって
- dramatic mode : 特定の相手 (舞台上の誰か、もしくは想像上の誰か)に向かって
- lyric mode : 自分に向かって
- Q&Aゲーム。質問文と回答文(相互に関連は無くて良い)を別々の紙に書いて、
質問ごと、回答ごとにまとめて混ぜる。2人舞台に出て、一方が質問の紙を
引いて、その質問をする。もう一人は質問を聞いた後で回答の紙を開いて、
その回答を返す。噛み合わないテキストでも、会話になるようにする。
結構、笑える組み合わせがあった。
- "What are you afraid of?" -- "Ahi."
- "Are you a honest person?" -- "Twice a week on Sundays."
- "Why are you so tired?" -- "I was kissing to my boyfriend." (回答者が男性だった)
- 次回までのassignment:歌詞によるモノローグを完成させる。
第5回(2003/7/5)
いつものKumu Kahua Theaterが仕込みで使えないので、
Hawaii Opera Theaterのリハーサル室にて。
- Stop and go: 今回は抽象的な設定("confusion", "discovery", "disappointment",
"afraid", "suspcious"等)とか、「酔ってるんだけどそれを見せない」とか
- backstoryを作ることは助けになる
- 「見せない」という演技
- skillからartへ:設定を言われて感情を再現する、というのはskill。
それを意識せずに出来る様になったところにartがある
- 歌詞を使ったperformance。モノローグに限らず、必要なら相手役を
舞台に上げてもよい。
- 今回はちゃんと設定を作って、どの発表も「シーン」になっていた。
- 意外な設定の取り合わせがおもしろい。歌詞の内容と全く関係のない
日常的な一情景を合わせることで、思いがけない効果が見られるとか。
- 役者のほんの微妙なイントネーションの差や動作から、観客は実に色々な
メッセージを受け取る。観客のフィードバックと役者の意図とを
対比してみるとおもしろい。
- 歌詞を使ったperformance。設定を演出から与えられる。
- これも、一見、歌詞の内容にそぐわないような設定や関係が
思わぬ効果をあげたりするのがおもしろい。
- 次回のassignment:身に着けるものをひとつ(帽子とか)持ってくる。
それを身に着けて、キャラクタをつくる。
第6回(2003/7/12)
- Stop and go: 今回は、出会い頭に絡みを入れる。
- 目が合った時に、何か言いたいんだけど言えない、という設定
- 異性と目が合った時に、次の会話 (男女は適宜入れ換え)
- A: Ah... (別れ話を切り出そうとする)
- B: Yes! (嬉しそうに)
- A: Well, it doesn't matter.
- キャラクタをつくる
- ひとりづつ舞台に出て、
まずどんなキャラクタを演じるかを説明。
"Today, I want to introduce Sam, who is ...".
- 演出から、「何について話をして欲しい」というような
ディレクションがある。
- 持ってきたものを身に着けて、キャラクタになり、喋る。
- 観客と適宜インタラクトする。
- 終わったら、そのキャラクタのままで客席に戻る。
以降、役者とのインタラクトはそのキャラクタのまま行う。
これは結構きつかったが、同時にそうとう面白かった。
用意したセリフでなくて、
その場で与えられたテーマでインプロバイズしなければならないうえ、
観客からどういう質問が飛んで来るかわからない。
英語を考える方に気を取られると役がトンでしまう。
ただ、皆が演じたキャラクタが結構極端なものが多く、
それらの間の会話のミスマッチはそうとう楽しめた。
- ダイアローグ。次のテクストを2人で演じる。設定は二人で相談して決める。
A: Are you ready?
B: I think so.
A: Okey, well...
B: Wait.
A: What?
B: I have to tell you something.
A: Can it wait until afterward?
B: Yeah, I guess so.
A: What is it?
B: No, that's okey. It can wait.
A: You sure?
B: Yeah.
A: Just tell me already.
B: It's just that--(pause)
A: It's just what?
B: I don't want to upset you.
A: What is it?
B: Don't be upset.
A: (pause) Okey.
B: I'm afraid.
A: (pause) So am I.
B: Really? Okey, let's go
- 設定の説明無しで演じて、観客にどんな設定かを演技で伝える様にする。
- 意図的にambiguousなダイアログにしてあるので、いろんな可能性がある。
- 設定が後半にゆくに従って解きほぐされてゆくのが見ていて面白い。
- 実際に出た設定:
- カップル。はじめての夜。
- カップル。妊娠検査の結果を二人で見るところ。
- Bが長髪を思い切ってばっさり切ることにした。(←最後の最後で設定がわかる)
- 車の免許の実技試験。Aは試験官。Bが受検者。(←これも最後で設定が
わかる。"So am I" は米国の免許の実技試験を知ってると笑える)。
第7回 (2003/7/19)
クラス自体は、あと来週土曜、さ来週の金、土の3回を使って
ちょっとしたシーンを仕上げるスケジュールになっているのだけど、
私は来週金曜からSan Diego行きなので
出られない。よってこれが自分にとっては最後のクラスになる。
- Twinkle star (anticipation, giving and receiving):
前にもやったのだけど、今日のはちょっとひねりが入ってたのでメモ。
- 輪になって、"Twinkle twinkle little star, ..." の歌を歌う。
- まず最初は、輪の順番に、一人一単語づつ歌って行く。
リズムをキープして一人が歌っているかのように。
"the"とか"a"のあたりで間隔が詰まるのが難しい。
つっかえても次の人がフォローするように。
- 隣の人からアイコンタクトして単語を受け取り、
逆隣の人にアイコンタクトして単語を渡すようにする。
- 次に、単語を受け取ったら「輪の中の誰か」にアイコンタクトで
単語を渡す。つまりどういう順番になるかわからない。
- 先週やったダイアログを演じる。10人いたので5組つくって一巡。
次にペアを変えてまた一巡。演じた後皆で設定を当てて、批評。
- ポイント
- 感情の裏付け
- feel 10, show 5 - 10感じて10表現したらoveractingになる。
5くらいに抑えるのが吉。
- 2人のattitudeの転回となるセリフは何か。キーとなるセリフを押さえる。
- "I'm afraid" の裏の感情は? fearである必要はない。
- 今日出た設定
- 結婚式場の入口。A: 新婦、B: 新婦の父親。"I'm afraid" はuncertainty
- オーディションを受ける前の2人
- A: 母、B: 子、予防接種へつれて行く
- スキー場。リフトに乗ろうとする2人
- 武器の不法取り引きの現場。
- A: 娘、B: 老父。Bの妻(Aの母)の葬式へ向かうところ。
Bの"I'm afraid" = 「取り乱してしまうんじゃないか」
- 裁判にて。A:弁護士、B:被告
- スカイダイビングで、まさに飛び降りようとする2人
- ティーンエイジャーのカップル。(育てられない)子供を捨てて行くところ
- ヒットマン2人。
- 劇団により流儀があると思うが、日本でやってたところでは
普通「芝居モード」と「素のモード」の切替えを演出のクラップで
行っていた。演出がクラップ叩いたらそこは芝居、
次に切るまで集中は切らない。
今回のクラスでは、演者自身が開始時に "curtain"と言って始め、
"scene"と言って終わる、という方法を取った。
これが米国のtheater一般の慣習なのか、Kumu Kahuaローカルなのかは知らない。
通しての感想。根本的には日本の劇団のワークショップでやることと
そんなに違いがあるわけではなさそうだ。
今回のクラスではそんなにphysicalなエチュードは無かったけれど、
反応とか、感情の引出しとかのスキルは確実に鈍っているのを
実感した。やっぱり離れているといかんな。
他のワークショップがあればまた参加したいところだ。
最終更新 : 2012/03/18 11:18:54 UTC