よいしょ
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?henoheno
懐古的な部分は、英語圏の文化にさとい方が積極的に話を詰めていただけるといいのだがなあ
http://lab.lolipop.jp/fswiki/wiki.cgi/wikistandard?action=LIST (2004年ごろ dead)
その昔ゆきちさんが立ち上げたfreestylewikiだけど、今はもう撤去されて存在しない。英語圏ネイティブの基礎的な概念が記法のデザインに与えた影響について書いた気がする。シャープで始まる行が番号つきリストになる挙動は「#」をnumberと読む文化的背景があってこそ解りやすい、とかそのような話。(スラッシュドット記事あり)
WikiMatrixの掲載依頼に応じてしばらくして後、一通だけメールが来たのでアカウントだけ作ってみたが、誤解かもしれないが、それぞれのWikiの文化的な背景や特異性、およびそこから来る記法(デザイン)の特異性などを考慮する気配ゼロで共通項を作っちゃおうという危ない空気を感じた。そのような特異性の少ない界隈だったのかもしれないし、少数派(YukiWiki語族)的な単なる気のせいかもしれないが。国内でWikiCreoleと私に関する曲解した噂ばなしがあったようだがそれはどうでもいい。(YAMADAS更新履歴に詳しい)
以前、参考になる英文法の書籍をジュンク堂で探したけれど、難しい「複合語」の話題が多く・・・CamelCaseの資料は結局Wikipediaでしか見つけられなかった。
http://sourceforge.net/users/henoheno