WiLiKi:FAQ
一般的な質問
Q: WiLiKi ってなんて読むの?
- A: 「ウィリキ」です。もっとハワイ語っぽく言うと、「ヴィリィーキィ」かな?
- A: ハワイ語で、engineering の意です。
Q: WiLiKi であって、Wiliki じゃ無いのはなぜ?
- A: あまり深い意味はありません。WiLiKiとしておくと他のWikiCloneでWikiNameとして使えるかな、という程度の理由です。でもだんだんシフトキーを押すのが面倒になってきました。
仕様・実装などに関する質問
Q: WikiClone が世の中に星の数ほど存在するのに、なぜ作者はわざわざ WiLiKi を作ったの?
- A: 必要な機能(WiLiKi:Design参照)に対して、手頃なWikiCloneが見当たらなかったから…というのが当初の動機でしたが、それらの機能が必要とされていた
職場を離れたので、高機能化に対するモチベーションが無くなってしまいました。
今のところ、WiLiKiのアドバンテージというと以下のようなところでしょうか。
といっても他のWikiEngineをあんまり試していないので何とも言えないんですが。
- 小さくて軽い
- 一度インストールしたら、同一サイト内で複数のWikiサイトを作るのが楽
- Schemeのアプリケーションサンプルになる
Q: 実装言語は何ですか? Perl? Python? Ruby?
Q: WiLiKiのソースコードは手に入りますか?
Q: WiLiKi ってデータはどんな形式で持ってんの?
- A: 今のところはgdbmを使っていますが、抽象化レイヤーを噛ましているので他のデータベースに拡張することも容易です。各ページのデータはページアトリビュートと内容から構成されています。
Q: WiLiKiを自分のサイトでインストールして使って見たいのですが
Q: 一つのサーバーで複数のWiLiKiサイトを運営したいのですが、どのようにWiLiKiをインストールすれば良いでしょうか
- A: インストールされるwiliki.scmほかのモジュールはWiLiKiのデータベースとは独立しているため、複数のWiLiKiサイト (別々のデータベース) で共同で使うことができます。つまり、一度インストールすればOKです。
運営したいWiLiKiサイトの分だけ、wiliki.cgiを別名でコピーして下さい。wiliki.cgiの中にデータベースのパス等を指定する箇所がありますから、そこをWiLiKiサイト毎に変更すれば、別々のデータベースにアクセスするようになります。このサイトでも、WiLiKi本体の他にSchemeCrossReference:SchemeCrossReferenceを別データベースで運用しています。
Q: wiliki.cgiの書き方を教えて下さい
Q: インラインイメージは使えますか
- A: リーダーマクロ $$img によってインラインでイメージを埋め込むことが出来ます。書式は次の通りです。
[[$$img url description]]
- url にはイメージのurlを、descriptionにはALT属性に使われる文字列を指定します。
但し、不正なイメージファイルをインラインで埋め込まれることを防止するため、インラインイメージに使えるURLはwikiサイト設置者によって制限されます。デフォルトの状態ではインラインイメージは使えません。
許可されないURLが$$imgマクロで使われた場合は、descriptionをアンカーとする指定urlへの単なるリンクとなります。
インラインイメージに使えるURLのルールは、wiliki.cgi中の:image-urlsキーワード引数で指定できます。引数は次のような形式のリストです。
((''pattern'' ''action'')
...)
ここで、pattern は正規表現、actionはシンボルallowかdenyのいずれかです。
$$imgマクロは、指定urlがpatternにマッチするかを順に調べ、最初にマッチしたところのactionが allow ならばインラインイメージに展開し、そうでなければリンクに展開します。urlが与えられたpatternに一切マッチしなければリンクに展開します。
例を示します。
全てのURLを許可
((#/.*/ allow))
拡張子がgif, jpgのものだけ許可 ([^?#]はクエリーやフラグメントを使ったごまかしをはじきます)
((#/^[^?#]+?.(gif|jpg)$/ allow))
特定のサイト foo.com以下のイメージのみ許可
((#/^http'''''':?/?/www.foo.com?// allow))
Q: 同時に複数の人が同じページを更新したらどうなりますか?
- A: 編集箇所が重ならない場合は、自動的に変更がマージされます。編集箇所が重なっていて自動的にマージ出来ない場合は、後からコミットした方に警告が出て、重なっている箇所が表示され、再編集画面になります。
Q: "Error: ....dbm: Resouce temporary unavailable" といわれました。
- A: データベースにロックがかかっていると出るエラーです。多分、誰かが同時にアクセスしているのでしょう。もう少ししてまたアクセスしてみてください。
Q: ページの上の '->English' というリンクをクリックしても文字化けするだけで英語にならないんですが。
- A: 今のところ、英語/日本語の切替えはページのcharsetの指定とシステムの各種メッセージにしか影響を及ぼしません。将来は単一ページに英語と日本語を書いておいて、必要に応じてどっちか一方を表示するようにしようかなあと考えているんですが、編集はどうするんだとかデータをどのencodingで持つんだとかいろいろ考えなくちゃならないことがあってしばらく放ってあります。
Q: WiLiKi から WiLiKi に言語指定(l=jp)つきで InterWikiName を飛ばすにはどうすればいいでしょう?
- A: 〜wiliki.cgi?l=jp&p=WikiName でページ指定が出来るので、ページを最後に付け足すタイプのInterWikiNameの指定方法の場合は 〜wiliki.cgi?l=jp&p= としておけば良いでしょう。
Q: RSS (RDF Site Summary)は取れますか。URLは。
- A: 〜wiliki.cgi?c=rss とすれば取れます。
Q: 複数のWiLiKiサイトで「最近の更新」を共有することはできませんか。
Q: 一度つくったページを消すのはどうしたらいいのでしょう?
- A: 内容を全部消してしまえばページ自体もなくなります。
Last modified : 2012/02/02 12:19:15 UTC