興味を持っているもの
中学校の文芸コンテストで詩を書いて提出した。 自信作だった。
数日後、職員室に呼ばれた。 なにか張り詰めた雰囲気だった。
「島田、これ、何か見て書いたのか?」
僕の書いた詩だった。 当時好きだった詩集を何度も読み返して、 その世界に浸りながら書いた作品だったので、 正直に
「はい、何某の詩集を見ながら書きました」
と答えた。
すると職員室になんとも言えない雰囲気が流れて、
「もう帰っていいよ」
と言われた。何か決定的に間違った受け答えをしてしまった気がしたが、 権威を背負った大人5~6人に食い下がることなどできず、そのまま退室した。
それ以来、国語教師の視線が冷たくなった。 あのとき「この詩は僕のオリジナルです」と答えていたら、 多分、僕は特別扱いされて全国の文芸コンテストに向けて作品作りに発破を掛けられ、 人生を狂わされていただろうと思う。
ちょっとしたプライドを傷つけられただけで済んだのは幸いだったと思う。 紛らわしい聞き方をしてくれたあの学年主任に感謝したい。
(2008/05/11 15:47:40 PDT)
Shiroさんはコントロールキーを小指の付け根で押すそうですが、 C-a とか C-x C-w とか、左の小指・薬指を使うキーストロークは どうやって押していますか?
ここ二日ほど練習してみているのですが、コントロールキーを押した 瞬間、左手がホームポジションから外れてしまうため、typo率が 著しい伸びをみせております。
あと堅い机の上を左の手首がゴロンゴロン回転するので、 手首の骨のでっぱりの部分が痛くなってきました。(笑
ちなみに全部大文字の識別子をタイプする時、僕は小文字で打ってから M-b M-uする派です。
(2008/05/10 04:02:19 PDT)
(2004/04/26 18:06:18 PDT)
本物の設計者はSmalltalkを使わない (2004/03/24 17:23:30 PST)
元ネタは http://www.genpaku.org/realprogrammerj.html です。
もしJavaで出来なければC++でやる。 C++でできなきゃ、それはやる価値がないのだ。
LL3で発表された「Gregory Cooper "Functional Reactive Programming in Scheme"」というのに興味があるんですが、どこかにコードがあるんでしょうか。(2004/03/02 20:11:56 PST)
http://www.plt-scheme.org/anoncvs/
PLTのCVSサーバにあるっていうと、これ? でも、ほんとにあるかどうかまでは調べてません。本人に聞いたほうが早いかも。
shelarcy (2004/03/06 07:11:08 PST): Haskell のフレームワークに inspire されたのだとしたら……と考えて探したらありました。Arrows 周辺ですね。現在の v206p1 には入っているはずです。
SHIMADA (2004/03/24 17:22:47 PST) あっ、お尋ねしていながらごめんなさい。最近ここに来ていなかったもので、お返事を見落としてました。ありがとうございます。
RSSをロボット避けしていない http://cake.dyndns.org/rss/blosxom.rdf にも設置しました。(2004/02/25 05:42:27 PST)
(Shiro2004/05/17 05:15:02 PDT: 現在のrssmixでSHIMADAさんのサイトのrdfが取れない件についてはWiLiKi:RSSMixへ)
1. 今回の収穫
(2004/02/13 17:49:34 PST)
2. 気になったこと
(2004/02/16 08:00:31 PST)
[[$sign SHIMADA]] が [[SHIMADA]] (タイムスタンプ): に置き換わるようなマクロがあると便利かなとちょっと思いました。(要望というほどのものでもないです) 2004/01/14 18:50:44 PST
Scheme:CPS (2003/07/26 05:37:54 PDT
WalWikiに組み込んで遊んでます。(2003/07/01 09:03:30 PDT)
(wilikiなら超簡単に実装できそうな気がします。)
GHG:genstub に期待。(2003/06/19 19:33:48 PDT)
「SICP 3.3.5 制約の拡散」の摂氏⇔華氏変換器を Ruby で書いてみました。(2003/06/16 00:46:07 PDT)
辞書で"Schemer"をひくと「陰謀をたくらむ人」と出た。(´д`;; (2003/05/05 18:11:15 PDT)