ふじさわ
Schemeを使い始めたのは2002年末ごろ。筋が悪いのかなかなか精進しませんが、楽しんでプログラミングしています。WikiとかWeb系のアプリケーションを作ることが多いですね。
座右の銘は、「例外のないルールはない」。ということで、そういう系統の日記を日々http://nnri.dip.jp/~yf/momoka.cgi でつづっています。
うーむ。Wilikiでは強制改行はないんでしょうか? Tiki での「.$」みたいなやつ。
と独り言(臆病者なもんでこっそりとね♪)。
- うひょー。レスありがとうございますぅ。うーん。雑誌やWebデザインの世界では、
1行に並べる文字はだいたい25行とかにしないと読みにくいというコンセンサスが
あるらしいんですよ。で、技術屋さんから発展してきたWebサイトでは、
あまりそういうの意識してないですよね。うん。まあ、私はカメレオンなので、
どっちがいいとも言い切れないんですが、機能がある分には問題ないのかなー?と。
いや、人間は文章の論理構造のみ記述して、文章のスタイルやレイアウトは
本来機械で処理すべきという説もあるから一筋縄では
いかない問題なのかもしれませんね。(ってコラコラ。何がいいたいんだ?> おれ。w)
……ほかのWiki系サイトをブラブラしてみましたが、あまり意識していないみたい。
対処するとしても、スタイルシートで対応すべきなのかもしれませんね。
というか、Wiki全般(のデザイン)に関する話題でしたね。
すみません(ペコリ)。
ということで、とりあえず私の意見としては現状の仕様でグーです。
またいろいろ教えてください。おねがいしますぅ。 - ふじさわ
- 普通に横にべたっと表示しちゃうと一行の文字数が多くなりすぎることが
多いのは確かなんですが…
強制改行で文字数を切られると、それより狭い幅で見なければならない時に
ものすごーく不愉快な表示になってしまうんで、
個人的にはそういうサイトは読まずにBackボタンということが多いです。
多分製作者の環境とは表示幅もフォントの大きさも違うんでしょうなあ。
ただ、詩なんかのように改行に意味がある場合もあるんで、
<br>の機能があっても良いと思います。Shiro
- ふむふむ、なるほど。「それより狭い幅で見なければならない時」というのが
最近はあまり経験しないのでアレですが、ご意見は理解できます。
確かに詩は改行に大きな意味があるような気も……いやしかし、
せっかく改行にこだわっても、読み手の環境によっては意図したとおりに
レイアウトされない可能性もなきにしもあらずというか……(だから何をいいたいんだって! > おれ。w)
うん。でもまあ一般ユーザーにとっては、<br>の機能があるほうが断然うれしいでしょうね。思えば、Tikiをはじめて触ったとき も<br>を一生懸命入れようとしていたので、
案外需要は多いかもしれません。まあおまかせしますぅ。
- ところで、技術系商業誌に原稿とか書いてみる余裕はおありでしょうか? ;-)
とりあえず単発で、gauche/WiLiKiごちゃまぜの紹介記事みたいなページを
考えています。 (個人的にはドカーンと連載なりをお願いしたいのですが、
いろいろと事情もありまして……)- ふじさわ
- 来年3月以降の仕事は未定です :-) 具体的な話がありましたら
直メイル頂ければ幸いです shiro@acm.org - Shiro
- おぉ? ぅおぁりがとうございますー。 メモメモと。ただ、Lispというネタの危険性から(笑)とりあえず単発でお願いすることになるかと思います。そうしたらあまりお支払いできるお金のボリュームがなくなっちゃうんで痛いところですね。まあでも、よろしくお願いしますぅー。個人的にLisp(Scheme)大好きなんで。 - ふじさわ
- お邪魔します。モバイル人生(笑)な戯です。
- ははは。こんなにたくさん書き込んでしまう 戯 さんに笑ってしまった。
うーん。iPAQをうっちゃってしまった私にはついていけませんが、
書けそうなところだけコメントしてみました(*fuマーク)。 - ふじさわ
- モバイル機などの小さい画面だと、狭い幅であることは日常的ですね。
- そういう環境では、頁作り手の意思を叶えるためには、まずその意思に見合った画面を持つ機械を買って貰わないと…(^^;
- 買ってもらうのが無理である以上、本当に望ましいのは、改行位置個別指定機能じゃなくて、"だいたいどこらへんで"改行するかを指定する機能、である場合が多いように思います。理想は25文字で改行したいが端末次第では20文字位でも許すぜ、というような指定手段が欲しい。
- 詩の場合はまた別なので、個別指定「も」欲しいのは確かですが。
- Webデザインの本を読むと、大体〜ぐらいで改行というのは、<table width="80%">とかして実現しているんじゃないでしょうか? 1行の文字数というよりは、レイアウト優先なのかな? ただまあ、極端に小さい画面は想定していないでしょうが。 - (*fu)
- XHTNL 2.0 (予定)の <l>...</l> ではだめですか? --shelarcy
- 25文字程度で改行されて嬉しい時って、それと抱き合わせで、その25文字のBlockが横並びで複数表示されるようになってないと、嫌ですね。#「折り返し」というんでしょうか?
- 新聞も書籍も、それを叶えているからこそ、25文字が快適なわけですよね。
- 特に今、画面横長のPC(Libretto)を常用してるので、この点が腹たっています(T_T)。
- それをOSとかがサポートしてないのは不思議です。純正Widgetが自動的に次に折り返してくれればいいのにな…
- おおぉ。これは同じことを思っていました。W3Cなりで、なんでそういう機能ってサポートしないんでしょうねぇ? 日本に特化した問題なのかなぁ? - (*fu)
- 段組。そういやそんな言葉がありましたね。あれはどこの国(?)の新聞でも見かける手法だと思います。 -戯
- これだけ普遍的だと、横長すぎて迫力を感じる(藁>NHK)画面は即ち人体にとって見づらい、ということを意味するんだろうなと邪推しています。 -戯
- 余談。横長画面は裸眼立体視くらいにしか役立たないと思っています。左眼で画面の左半分を見るっていう。 -戯
- 遅レスですみません。昔バイオC1を使っていたので、ちょっと気持ち分かるような分からないような。でもすぐ慣れちゃいましたけどねぇ。 - (*fu)
- 次善策ですが、GUI環境では、縦横最大化だけじゃなく、縦だけ最大化、をサポートしてるのもありますよね。(OpenWinとかがそうだっけか?)
- 私は雑誌や新聞以外の段組は読みにくいという感じます。段組は紙面の制約上からできたものでしょうから、それを Web の世界に持ってくる必要はないのではないでしょうか? また、読みやすさにおける一行に表示する文字数と文字の大きさには相関関係があるようなので、できれば何文字に指定するだけではなく、そういった関係性を一度に指定できるものがあるといいですね。 - shelarcy
- 普通のTextとかを表示すると、画面横幅が大量に余るんですよね。Editorも同様。1つのファイルを本当の意味で1画面に目一杯表示させて編集したいのに。なんたる無駄だ!
- EmacsでC-x 3ではダメなんですかぁ? - (*fu)
- 戯はvi派です(^^;。Emacsにしかない機能って結局Emacs派以外の人類(ぉ)を幸福にしないんで、Widgetなりなんなりのようなもの(よりインフラ寄り)でサポートするほうが幸せの範囲が広いかなと。 -戯
- をぉ、同士よ(笑)。ですがごめんなさい、最近Emacsにかぶれてます ;-)。viでもvim-5.7ぐらいから横分割機能ができましたよねっ(:vsplit)。などと暴言を吐いてみるテスト。OSがWinだとまだJVIM-3.xぐらいを使っとくほうが、多い日も安心なんですよねぇ、確か……。やっぱり「Emacsは環境だー。EmacsはOSだー。」と毎日唱えるほうが、幸せになれるのかも(^^; - (*fu)
- vi使いです。ktermを横に2つ並べてます。VAIO C1のときも。-- Zu
Last modified : 2006/04/16 04:00:53 UTC