Gauche > Archives > 2009/08/25

2009/08/25 02:32:56 UTC齊藤
#
・mmap は VirtualAlloc に置き換え
・Windows では存在しないヘッダファイルはコメントアウト
・call-with-process-io は新しい API を使用 (文字列でなくリストで渡す)
・(close-output-port out) の前に (display "\x1A" out)
・gauche-package compile は使わない
#
これくらいかな。
2009/08/25 02:39:48 UTCkoguro
#
なるほど、ありがとうございます。
#
こっちでも試してみます。
2009/08/25 04:05:29 UTC(び)
#
時々、タイトルに未読の数字が出ているのに、iframeの中身が更新されていないことがあるみたい
#
あれ、と思ってリロードするとちゃんと新しい発言が表示される
2009/08/25 04:21:29 UTCshiro
#
む? スクロールに失敗してるとかでもなくて?
2009/08/25 04:23:35 UTC(び)
#
違うみたいです
#
スクロールバーは一番下の状態で、それをさらに下にドラッグしても表示は変わらない
#
Safari4
2009/08/25 08:09:53 UTCshiro
#
debian系(ubuntu)であるファイルがどのパッケージに属してるか調べるのってどうするんだったっけ
#
rpmだとrpm -qf fileだったかな。
#
どうもパッケージ管理はいまだにrpmの癖が抜けない。
#
debian系はよくわからない。
2009/08/25 08:28:13 UTC(び)
#
dpkg -S だったかなぁ
#
完全に忘却の彼方
2009/08/25 09:30:38 UTCshiro
#
ああ、man dpkg-queryで出てくるんですね > dpkg -S
#
パッケージ管理のいくつかのコマンドの役割分担がまだ把握できてない
2009/08/25 12:12:04 UTChigepon
#
apt-file とか。
#
apt-file search mysql.h みたいに使います。
2009/08/25 12:30:33 UTCnaoya_t
#
Gaucheの(schemeno
#
schemeのコードから
#
mmapを使う方法って今ありませんよね
#
c-wrapperで行けます?
2009/08/25 12:38:14 UTC齊藤
#
理屈はよくわかんないけど、参考になりそうなページを見付けた。
#
http://relog.xii.jp/archives/2009/07/win32api_part2.html
2009/08/25 12:42:49 UTCkoguro
#
一応、(c-load "sys/mman.h") で mmap が呼び出せました。
#
適当なパラメータを与えると、それっぽいポインタが返ってきましたが、きちんと振る舞いは確認してないです。
2009/08/25 12:59:19 UTCnaoya_t
#
ありがとうございます。
#
ProjectEulerやる時に、1億までの素数をさっとロードしたいとか
#
取り急ぎはその程度の用途です
2009/08/25 15:18:08 UTCiga
#
http://lambda-the-ultimate.org/node/3582 これってどういうことなのでしょうか?
2009/08/25 17:00:08 UTCshiro
#
簡単に言えば、Schemeの言語仕様に2レベル設けようって話です。
#
r6rsは実用を目指しましたが、そうすると必然的に仕様は肥大化します。
#
仕様が大きくなると便利にはなりますが、検証はしずらくなります。ある処理系を作ったとき、それが本当にrnrsに準拠しているのかどうか、を判断しづらくなるということです。
#
多くの言語はそういう罠にはまっていて、エッジケースで処理系の振る舞いが怪しくなることが多いですよね。
#
そこで、検証も実装も容易であるというかつてのSchemeの特徴を引き継ぐ"small scheme"と、実用的なライブラリを備える基礎となる"large scheme"の2レベルにわけたらどうか、という話になったわけです。
#
r6rsでも、「コア」と「ライブラリ」を分離することである程度そういう方向を目指していたんですが、
#
r6rs「コア」が本当に必要にして十分な「コア」かどうかという検討は不十分でした。
#
今回の方針の理想的な帰結としては、small schemeが「これ以上弱点を取り除くことができない仕様」としてのコアを目指し、large schemeはsmall schemeによって参照実装される(従って、small schemeの仕様からすべて説明がつく)ってあたりでしょうね。
#
ただし、本当にそんなに綺麗に分離できるのか、というのはこれからやってみないとわかりません。
#
とりあえず、small schemeとlarge schemeそれぞれにワーキンググループが設けられ、必要な仕様を検討したらどうかね、という話が出てきたって段階です。
2009/08/25 19:08:42 UTCshiro
#
ちょっと訂正。それぞれにワーキンググループを作ったらどうか、って段階ですね。
2009/08/25 23:59:48 UTCiga
#
なるほど。やはり言語コアという考え方は魅力的なのですかね。